僕は以前、宅配の仕事を知人から受託してやっていたので、仕事内容や収入などを暴露したいと思います。
結論から言うと、相当な覚悟がないと稼げないし続かない仕事だと思います。
仕事はきついし、向き不向きがあります。
これは僕の個人的な感想なので、全ての宅配業者の仕事がそうとは言えませんので。
宅配の仕事で独立を考えているアナタに参考にしてほしいです。
宅配の仕事のメリットとデメリット
宅配のメリットとデメリットをお話しする前に、僕のやっていた宅配の話をします。
僕がやっていたのは、宅配業者からの受託ではなくて、知り合いからの受託になります。
半年くらい我慢して頑張ったら、50万くらい稼げる。
100万稼いでいる人もいるって話に飛びついてやることに。
甘い話につられた僕がバカでしたとホントに思います。
単価は1個145円でした。
知り合いの会社からの受託なのでマージンを知り合いに取られています。
配達は「朝・昼・夜」の3便で、仕分け→車に積み込み→配達。
持ち出した荷物を配り終えたら次の便までは自由に過ごせます。
ただ、荷物が多いとお昼も食べれません。
拘束時間は、大体7時から21時か22時くらいだったと思います。
といっても、夜の便の荷物を配ってしまえば終わるので、センターに帰って伝票の整理をしたら時間に関係なく終われます。
たまに仲間内で、「荷物が配り終えれないからヘルプ!」って連絡が来ることがあって、そういう時は合流して配ったりとかもして遅くなることもありました。
こういう時は、「早く終わらせよう」ってみんなで団結してやるので、個人的に面白かったですね。
で、収入ですが週6働いて、最高33万でした。
僕のように1日100個配って不在の分を引くと配達完了が70~80くらいになってしまいます。
ただ、収入には個人差があり、1日150個配る人もいれば、200個なんて化け物じみた人もいます。
稼いでいる人は、道を把握していることと「どこの家が不在で何時ならいる」とかも把握している人です。
あと、上記のことを踏まえて、ルートもきちんと考えて組んでいます。
車から降りるとダッシュして時間を短縮させたりもしています。
こういう努力が収入として差が出てきます。
あとは、担当地域の荷物の量ですね。少ないときはホントに少なくて、昼の持ち出し数が17個とかって日も度々ありました。
これだけ少ないと夜の便まで暇だし、稼げないですよね。
33万稼いでも、税金や経費を引くとサラリーマンをしていた方が収入や休みも安定しています。
「収入面や自分に向いているのか?」などを考えて僕ともう一人の人は辞めました。
結局は向き不向きだと思います。
たくさんの人がやっては辞めての繰り返しだそうなので、向いている人は残っている人だと思います。
宅配のメリット
ここで宅配のメリットをあげてみたいと思います。
- 配達中は自由なので気を使わなくていい。
- 稼げるようになれば100万くらい稼げる。
- たまに配達先でジュースやお菓子がもらえたり「ありがとう」と感謝される。
これくらいしか思いつきませんでした(笑)
僕の感想なので、ご了承ください。
宅配のデメリット
ここで宅配のデメリットをあげていきたいと思います。
- 車から降りているときも走り回らないといけない。
- 雨でも濡れたまま配る。
- 一部のすごい人以外は稼げない。普通レベルの人は割に合わない。
- 車を止めていると文句を言われる。
こんなところでしょうか。
宅配業者へ就職したい人向けの記事ではないので、就職として宅配を考えている方は、ノルマとかあるのかを気にした方がいいと思います。
まとめ
以上のことから、宅配をこれからやってみようと思っている方に言えることは、半端な覚悟ではやらない方がいいってことです。
ただ、やらないと向き不向きがわからないのも事実です。
僕は友達には勧めません。
コメント